皆さん、おはようございます
いつも、ご覧頂いてありがとうございます^^
それでは今回は
脳のスイッチをオンにする具体的な行動について
早速、書いていきたいと思います
脳を目覚めさせるには
主観的な幸福を手に入れるために
自ら積極的に行動することが大切でした
では世間の価値観に惑わされずに
自分を幸せにするものを見つけるには
どうすれば良いのでしょうか?

そのための注目すべきポイントが2つあります
ポイント1
好奇心を満たしながら生きること
つまり自分が本当に好きなことや
興味のあるものは何かを知り
それを追求しながら生きることです
脳を目覚めさせ幸せと成果を手に入れるためには
好奇心を満たしながら生きることを絶対に放棄してはいけないんです
ポイント2
コミュニケーションを楽しめる仲間を持つということ
私たちは誰かとつながること
コミュニケーションを取ることに
本質的な喜びを感じるようになっております
人間は昔から集団生活を営んできたため
そのような生存本能が備わっているわけなんです
相手と上手く
コミュニケーションが取れそうなことが分かったら
脳が活性化し脳の力を存分に発揮できるようになります
好奇心やコミュニケーションは
脳が本能的に好むものなんです
それらを追求することによって
脳の欲求が満たされ脳が喜ぶんです
そしてこの二つは
同時に脳の機能も高めてくれます
近年の研究で脳は何歳になっても
機能を高められるということが分かってきてます
ULTORA ウルトラ ホエイ プロテイン 1kg 抹茶ラテ風味 人工甘味料不使用 国産 ホエイプロテイン ぷろていん ダイエット ダイエットサポート 置き換え 女性 wpi 無添加 美容
色んな経験を通して
新しい物事を理解したり
今までできなかったことができるようになったりした時
私たちの脳内には神経細胞同士をつなぐ
枝と呼ばれるネットワークができます
この枝は
情報が伝達される時の通り道であり
使えば使うほど太く丈夫になっていきます
この枝を増やすのが
好奇心を追求したり
コミュニケーションを行ったりする中での
数々の新しい経験なんです
つまり
脳が目覚めるたった一つの習慣
主観的幸福度を上げる選択をして
積極的に行動することにより
日頃から脳の力のスイッチをオンにしていると
物理的に脳が変わっていくということなんです
あなたが幸せになることと
あなたの脳が健康になることはイコールなんです
また記憶を司る部位である海馬に関しては
神経細胞そのものが
新しく生まれ変わるということも分かっています
大人になってからも海馬の容量は増やせる
つまり
記憶力を上げることができるんです
さらに海馬は
脳の司令塔である前頭前野に
大きな影響を与えますから
海馬の機能がアップするということは
前頭前野の働きにとっても重大なことなんです
この海馬の神経細胞を新しく作り出すのが
なんと有酸素運動であるといわれています
以外だと驚いた方もいらっしゃるでしょう
有酸素運動を行うことで
海馬の神経細胞が増え記憶に関わる脳の力が上がると
それが前頭前野にも影響します
脳の司令塔の能力がアップするということは
脳全体を発達させる能力も高まるということ
運動は脳にも良いと
一度は皆さんも聞いたことあると思いますが
まさにこのことなんです
パソコンに例えるとですね
有酸素運動をすることで
メモリが増え処理能力が上がるということになります
そして有酸素運動が脳にもたらす効果は
それだけではありません
他にも快感ややる気をもたらすドーパミンや
瞬時に分析能力を高めるノルアドレナリン
ドーパミンやノルアドレナリンのバランスを
調整するセロトニンといった
思考や感情に関わる神経伝達物質の
分泌を促す効果も認められているんです
脳内の容量が増える上に脳の力をアップするという有酸素運動
そして当然心肺機能や運動能力も維持
あるいは鍛えられるわけですから
やらない選択肢はないと思います
というわけで
脳のスイッチをオンにするにはここまでお話しした
1好奇心
2コミュニケーション
3有酸素運動
この3つのステップと共に
脳にとって良い習慣を続けることが大切です
何歳になっても脳を物理的に作り変えることができ
成長させることが可能なんだということを
ぜひ覚えておいてください
ここで重要なのが
脳にとって良い習慣を継続する際に
頑張りすぎないということ
頑張りすぎて無理をしたり
いやいや行ったりすることになってしまうと
脳に深く嫌いだと判断されてしまって
さほど効果がなくなってしまうんです
無理やいやいやは幸せとは
真逆の脳の欲求に逆らう声ですから
快感をもたらすドーパミンが分泌されないというわけなんです
そして
その状態が長期にわたって続いてしまうと
今度はストレスホルモンと呼ばれる
コルチゾールが分泌されてしまって
脳のメモリである海馬が萎縮します
海馬が萎縮すると認知症をはじめとする
様々な疾患を引き起こす可能性があります
つまり頑張りすぎは効果がないどころか
ストレスが発生し脳に悪影響を及ぼしてしまうというわけなんです
日本人は勤勉な人が多くて
頑張り屋さんな人が多いですが
頑張りすぎるということは
脳にとってよろしくないんだということを
覚えておく必要があるでしょう
楽しんでやれることや
ハードルがあまり高くないこと
これならできそうだと思えるチャレンジなど
心身ともにストレスを感じないものを選んでやっていきましょう
それでは今回の内容をまとめておきたいと思います
ポイント1
世間の価値観に惑わされず
に自分を幸せにするものを見つけるポイントは2つ
①好奇心を満たしながら生きること
②コミュニケーションを楽しめる仲間を持つこと
ポイント2
脳のスイッチをオンにする具体的な行動として
脳を活性化して
脳の機能を高める好奇心とコミュニケーション
そして海馬の神経細胞を新しく作り出して
脳全体の機能もアップする有酸素運動の3ステップと共に
脳にとって良い習慣を続けることが大切である
ポイント3
何歳になっても脳を物理的に作り変えて
成長させることが可能である
脳のために新しい習慣を取り入れる際は
脳、心身ともにストレスを感じないものを選び
ストレスになるほど頑張りすぎないことを
無理に頑張りすぎると
脳のメモリである海馬が萎縮して
脳の疾患を引き起こす可能性もある
次回に続きます。